今回は、ぼくが使ってきた/使っているおすすめの言語学習用アプリをまとめてみました!
カテゴリー別に説明していきます!
単語

mikan *主に英語
みなさんご存知のmikan。基礎単語を覚えるのに最適のアプリ。今は中国語の単語もあって、バージョンアップされていますね。
中学生のときによく使っていたアプリです。学校から帰ってきたら、アプリを開いてポチポチと問題を解いていました。次のレベルに上がるための小テストに一発で合格するために、何回も復習したのを思い出します。そのおかげで、単語をかなり覚えました。
リーディング(ニュース)

The New Yorker *英語
ニュースアプリです。英語のニュースを読むとき、いつもThe New Yorkerを読みます。
英語のレベルが簡単すぎず、難しすぎずなので、ぼく的にはちょうどいいです。また、フォントもおしゃれでカフェとかで読むとおしゃれな気分になれます!
The Guardian *英語
こちらもニュースアプリ。大学の授業で使っている先生がいて、入れてみました!The Guardianは主にイギリスのニュースを発信しています。
そのため、単語やフレーズがアメリカ英語と違うなぁと感じるときがたまにあります。また、こちらも英語のレベルが簡単すぎず、難しすぎず、読みやすいです。
専門的な記事も多い印象なので、新しい単語やフレーズを学ぶのに最適かと思います。
リスニング

CNN10 旧CNN student news(Podcast)*英語
※iPhoneに入っているPodcastのアプリから、見れます。(ブラウザでも見れます。)
CNN10は、英語学習をしている人なら一度は聞いたことがあるCNNが学生用に発信している10分ニュースです。
使われる単語やフレーズがCNNより簡単で、ニュースが読まれるスピードもゆっくりです。といっても、結構難しい表現が出てきます。中学英語を身に着けている人であれば、ちょうどいいレベルかなと思います。
ぼくは高校留学前・留学中によく聞いていました。映像と字幕がありますが、洗濯中や料理中、流しっぱなしにしてラジオ感覚で聞いていました。わからない単語やフレーズが出てきたときは、一度止めて、確認してました。
TED talk(ブラウザがおすすめ)*主に英語
これもみなさんご存知ですよね。それぞれの分野のエクスパートが、あるトピックに関してプレゼンをしている動画が見れるアプリです。
ぼくは言語が好きなので、よく言語(Language)のトピックの動画を見ます。また、アプリもありますが、ブラウザで使うことをおすすめします。Transcript(字幕)の機能がブラウザの方が使いやすいからです。
字幕で聞きたい部分を押すと、動画もそこに飛んでくれるんですよ!
なんて便利な機能!
NHKゴガク 語学講座アプリ
言語学習をしている人なら、NHKゴガクのラジオを1回は聞いたことがあるはず!NHKゴガクアプリでは、ラジオのアーカイブ(3日分)が聞けます!
ぼくは、今年からフランス語を勉強した始めたので、フランス語のラジオを聞いています。NHKのラジオは基礎を身につけるには本当におすすめです。ぼくの大学の先生もおすすめしています!
流しっぱなしにして、発音するときは一緒にやる感じですかね。
YouTube
YouTubeについては、ぼくのおすすめのチャンネルを伝えます。
すべてアメリカのトークショーですが、どれも本当に面白いので見てみてください!👀
ライティング

Slowly
Slowlyは世界中の人と手紙をやりとりできるアプリです。
Slowlyはチャットアプリとは異なり、手紙を送ってもすぐ届かないようになっているんですよ。宛先の国によって、届く日時が異なるようになっています!たとえば、日本からフィリピンに送ると、16時間後に届きます。日本からブラジルに送ると届くのに1時間半かかります。
そのため、チャットとは異なり、長文を書きたくなります。ライティングの練習に最適です!
また、英語圏以外の国の人とも繋がれるので、多言語学習者におすすめです。
スピーキング

Notta
NottaはAI音声認識を搭載した、高精度の文字起こしアプリです。文字起こしとは、音声を文字に変換することです。Nottaのすごいところが、104言語に対応していることです。(2021年9月 現在)そして、無料で120分/月の録音ができちゃいます!!
Nottaの本来の目的は、会議やインタビューの会話を録音し、その音声を素早くテキスト化することです。それを使って、自分の学習言語の発音の精度を確認できちゃいます!
ぼくは大学で英語やスペイン語でプレゼンをするとき、Nottaに録音して練習しています。録音でプレゼン自体の確認。文字起こしで発音の確認をする感じです。まさに、一石二鳥です。
Siri
iPhoneユーザーなら言語学習の一環として使ってほしいSiri。
ぼくはiPhone全体の言語を、学習言語(英語やスペイン語)にします。そして、設定言語でSiriに話しかけます。「〇〇に電話して」「Spotify開いて」など。
いろいろ話してかけてみてほしいんですけど「これって〇〇語でなんていうんだろう…?」ってなるときがあります。そしたら、辞書を見て調べます。…… あ!いつのまにか、言語学習してる!ってなります。
まずは設定言語を変えてみて!🍎
会話・チャット

Tandem
Tandemはランゲージエクスチェンジのアプリです。
ランゲージエクスチェンジ…母国語が異なる2人がお互いの母国語を教えあうこと。
Tandemは言語を教え合うのに最適なアプリ。ぼくはスペイン語を学習しているので、スペイン語を教えてもらう代わりに日本語を教えています。趣味や興味が合う人と出会えるので、会話の内容に困ることはそこまでないと思います。
チャット内の訂正機能やアプリ自体の使いやすさがおすすめです。また、セキュリティーもしっかりしています。ただ、他のSNSのアカウントを聞いてくる人がいるので、気をつけて。
TOEIC(*有料)

金のフレーズ
TOEICの勉強で金のフレーズを知らない人はいないと思います。ぼくは、本ではなくアプリを持っています。アプリだと出先や電車で待っているとき、すぐに開けて便利です。
いつも「すべて」を選んで、ランダムに出てくる問題に答えています。
辞書(*有料)

物書堂
物書堂(ものかきどう)はアプリ内で辞書を買えるアプリです。(※アプリ自体は無料です。辞書を購入する際はお金がかかります。)
ぼくはこのアプリを一番使います。というか、このアプリがないと言語学習ができないです。
ぼくは英語・スペイン語・中国語・フランス語を勉強しているので、それぞれひとつずつ辞書をもっています。(英語は英英辞書も。)
それらの辞書をこのアプリ内で購入できます。また、紙辞書より安いのが嬉しい。
たとえば、英語の辞書を紙で買うと、英和・和英の両方が必要になると思うます。
辞書を2冊買うと、1冊3000円だとしても、6000円くらいはかかってしまいます。しかし、物書堂で買うと英和・和英が両方ついて、4000円くらいで買えます。(言語やバージョンによって異なります。)
辞書を購入しても、新たなアプリが増えるわけではなく、物書堂のアプリ内で辞書が使えるようになります。しかも、オフラインで!
また、ぼくのように複数の辞書を使う人は、グローバル検索(って呼ぶのかな?)ができます。持っている辞書、全部を対象にして検索をかけられます。これが便利すぎるので、これを目的に買うのもありだと思います。そのくらい便利。
こんな感じ↓

さらに、iPhone, iPad, Macに対応しているので、言うことないです。
すでに使い始めて5年くらい経ちます。毎日、使っています。
まとめ
今回は、おすすめの言語学習用アプリを紹介しました!
知らないアプリがあったら、ぜひダウンロードしてみてください。使い方に困ったり、質問があったらできる範囲で答えたいと思うので、ぜひコメントください。TwitterのDMでもOKです!
また、他に言語学習に役立つアプリを知りたいので、教えて下さい!
少しでも、言語学習に役立つと嬉しいです。
それでは!🤚🏼